千葉県成田市のプログラミング・ロボット教室(小学生・こども向け)紹介 -もののしくみ研究室 市進学院成田教室

千葉県成田市のプログラミング・ロボット教室(小学生・こども向け)紹介
-もののしくみ研究室 市進学院成田教室 編-
名称
もののしくみ研究室 市進学院成田教室
(モノノシクミケンキュウシツ イチシンガクインナリタキョウシツ)
理念と概要
もののしくみ研究室は、学校教材や教育玩具のメーカーである株式会社アーテックと教育大手の株式会社学研エデュケーショナルの2社がタイアップしてできた学習プログラムです。
市進学院浦安教室、八千代中央教室の紹介ページにて、理念や特色、コースについて紹介していますのでよろしければ参照ください。
成田市のロボットプログラミング教育事情・小学校での取り組み
プログラミング教室の人気やニーズの高まりを受けて、成田市内にもプログラミング教室が複数あります。アーテックと学研によるもののしくみ研究室のカリキュラムを採用されているのが市進学院2教室(成田教室・公津の杜教室)、ヒューマンロボットアカデミーのカリキュラムを採用されているのが3教室(ガウディア囲護台教室・成田駅前みつばちパソコン教室・公津の杜かんたんパソコン教室)、Star Programming Schoolのカリキュラムを採用しているのが1教室(市民パソコン講座ボンベルタ成田教室)となっています(2018年5月現在)。
成田市としてのプログラミング教育に関するトピックとして、豊住小学校にて2014年12月に知育ロボットRomoを利用したプログラミング学習が実施されています。RomoはiPhoneアプリのプログラミングによって動く仕組みのロボットで、アプリがロボットの脳となり、Romoに連続した操作を覚えさせることで手軽にプログラミングが学べるものです。
豊住小学校の校長先生が、元千葉県立現代産業科学館の研究員であり、子どもたちにプログラミングを経験してほしいとの思いから、体験授業が実施されたとのことです。ロボットとは何か?という最も基本的な問いかけから授業が始まり、2,3人で一つのチームとなって、ロボット制作や演習問題、ゲームなどが行われました。これらの授業は、全て外部の先生ではなく、豊住小学校の先生によって行われたとのことです。
プログラミング教育を全国に先駆けて必修科目化している柏市のような、市全体としての目立った取り組みこそされてはいませんが、2020年の必修化に向けて確実に学校側のプログラミング教育への熱も高まってきているといえます。
もののしくみ研究室のロボット制作
市進学院が採用しているもののしくみ研究室のロボット制作について紹介します。
1回目のロボット制作ではプログラミングを用いて、踏切の遮断機のロボットを作成します。
- まずは、ロボットを組み立て、赤のLEDランプを10回点滅させます。
- プログラミングを用いてDCモーターの制御を行います。
- プログラミングを用いて、サーボモーターの制御を行います。
※DCモーターとは、直流電流モーターのことで、一般的にラジコンなどに使用されるモーターのことです。
※サーボモーターとは、「命令に対して忠実に従う」モーターという意味があり、指示した位置や速度に素早く追従させるという動作をします。
ここでは、遮断機の上げ下げにこの仕組みが用いられます。
市進学院成田教室の口コミ・授業の人数
市進学院成田教室について、インターネット上に以下の口コミが見られました。学習塾に関する口コミではありますが、教室の雰囲気の参考にしていただけるのではないかと思います。
- 塾の先生をあだ名で呼ぶほど親しくなれたので、長く通うことができたと思います。
- 教室はとてもきれいに清掃・整頓されており、駅ビルにありますが騒音も気になりませんでした。
一方で以下のような口コミもありました。
- 名門の学習塾ということもあり、指導はやや厳しいと感じました。
教室の人数について、明記されていませんでしたが学習塾に関しては10~15名が1クラスの人数となっているとのことです。
授業料
授業料は以下の通りです。
授業料 10,000円/月
教材費 25,000円
新規開講キャンペーン中により、初月の授業料が0円になります。
また、同じくキャンペーンにより教材費が10,000円割引になります。
キャンペーンや金額についての詳細は教室までお問い合わせください。
電話番号・連絡先
電話番号:0476-23-1700
所在地:〒286-0033 千葉県成田市花崎町814-6 京成成田ビル
まとめ
もののしくみ研究室市進学院成田教室について紹介しました。
全国的にプログラミング教育についての関心が高まってきており、成田市内でもエリアごとに好みや志向に応じてプログラミング教室が選べる状況になりつつあります。
もののしくみ研究室では、まずブロックを組み立て、形にするという作業を行います。競合するロボットプログラミング講座でも同様ですが、もののしくみ研究室の特徴としては、身近な機械について仕組みを学習しながら、知的好奇心を刺激していくという手法を取っています。
現状では、対象年齢が8歳~となっているので、小学校1・2年生のお子様の保護者様にとっては対象学年になるまで待たなければならない場合があるかもしれません。
気になる方は、教室に1度相談・問い合わせをされてみてください。
各エリアのロボット・プログラミング教室まとめリンク
東京都秋葉原エリアのロボット・プログラミング教室紹介リンク
Tech Kids School 秋葉原校
秋葉原プログラミング教室
LITALICOワンダー 秋葉原教室
スタディPCネット 秋葉原末広町
Life is Tech 秋葉原校
東京都小岩市のロボット・プログラミング教室紹介リンク
千葉県浦安市のロボット・プログラミング教室紹介リンク
千葉県市川市のロボット・プログラミング教室紹介リンク
市川市のロボットプログラミング教室5選
TENTO市川
STAR programing SCHOOL イオン市川妙典教室
ヒューマンアカデミーロボット教室 市川真間
ロボットアカデミー市川教室
CoderDojo市川
アーテックエジソンアカデミー・ロボットプログラミング教室 スタディPCネット市川市役所前
千葉県船橋市のロボット・プログラミング教室紹介リンク
船橋市のロボット・プログラミング教室5選
もののしくみ研究室 二和向台教室
ヴェリタスロボットスクール 千歳船橋校
Kicks 西船橋校
ロボット科学教育 Crefus 津田沼校
KU-MAプログラミングスクール
プロテック倶楽部
ダヴィンチ・ラボ 船橋校
トライ式プログラミング教室 西船橋校
ヒューマンアカデミーロボット教室
ワイワイキッズスクール 西船橋校
ハロー!パソコン教室 イオンタウン新船橋校
トライ式プログラミング教室 津田沼駅前校